Create 2008.02.04/Update 2008.02.16
2007年の暮れ、塩原GVで湯治キャンプを行なった。寒かった〜♪ 辺りを見るとテントから煙突が。。。あっちにも、こっちにも。もしかして薪ストーブ?
帰宅していろいろ調べてみると、数種類あるようで。。。あとは、いつもの病気の始まりは容易に想像が出来るわけで。。。
買ったのは、これ。ネットで購入
組み立てるとこんな感じで。。。
標準セットに半筒管を3本追加
今回購入した背景には、冬の寒いときでもタープでぬくぬくと、のんびりまったりを目指して。。。
と言うことで、タープで使うためには、タープから煙突を外に出さなくてはならず。。。
と言うことは、タープから煙突を出すための何らかの加工が必要なわけで。。。(汗
第1作
一応作ったんですけどネ! 板と板を固定する金具の選択を誤り(小さすぎた!)組み立てても不安定
第2作
前作は不安定だったんで、改造することに。と言っても金具を大きくしただけ。
出来上がりは、これ。組み立てましたが、なかなか安定していてよい感じです。
また煙突を通す穴も大きくし、熱で焼けないようにしました
※ タープ避けの板固定方法が甘かったです。強風の場合、完全に固定されていないと板が倒れてしまいます。
今後、この部分改造予定です。なお、防水塗装していないため、板がたわんでしまいました。。。(^^ゞ
厳冬のキャンプで使った感想は。。。。。
行ってみないとわかりません(汗
今度行ってみたときの組み立て模様、使っている状況などレポしたいと思います。
2008.02.09 雪の降る塩原グリーンビレッジで薪ストーブを体験してきました♪
感想は、超燃費わるい〜(笑) 20`の薪で1日しか持ちませんでした(汗 結局、キャンプ場で薪の束を2つ追加購入
でも、暖かいし、炎を見ていると妙に落ち着きます(笑)
【★ ぱぱこばが参考にしたサイト ★】
・ビアード家のなにげな☆日記
・Travel Trailer
・お気楽♪こどもとわんことアウトドア
・EZO WEB LANDS