EuroVan Camper by Winnebagoメンテ履歴 2009版

18 2009.01.10 [依頼先 ニートRV
 エンジンの接合部分より若干のOIL滲みがあったため、ニートさんで点検していただきました。
結果は、この程度なら問題なし♪ ゴムの焼け臭い件も確認。これで大丈夫そう。。。? 当面、様子見となりました。
19 2009.01.17 [依頼先 ニートRV、ぱぱこばさん]
 HIDのバラスト予防交換。カリフォルニアサンさんのご好意で、未交換分も送付いただきました。

 PIAA スポット35Wとバックランプ(IPF SUPER OFF ROADER)を取付。今回は、T主任さま、だいぶ苦戦のようでした(^_^;)
 ※なぜか、スポットを取り付けたら、HIDが1アクションで点灯することがなくなりました。なぜだ〜?
20 2009.01.25 [依頼先 ぱぱこばさん]
 近所のコーナン(コーナン保土ヶ谷区店)で買ってきた補助ミラーを取り付けました。
 EVCって、ちょっとワイドに足りなかったりして、何とかしたいなーと思ってました。

左側

右側
21 2009.01.31 [依頼先 ぱぱこばさん]
 携帯の音楽をカーステから聞けるように配線しました。
 デッキは、Victor KD-DV5000、オプションのケーブル KS-U57 BUS-RCAピン変換コードをヤフオクでゲットし、
 どうケーブルからミニピンに変換するVICTOR CN-2011A 接続コードを経由して、携帯に接続しました。
 携帯の方が、音楽がたくさん入っているので、これ結構いいっす♪
22 2009.02.07 [依頼先 ぱぱこばさん]
 後部座席用モニタが、いつの間にか映らなくなっていました。今回、配線を点検して、問題ないことを確認。
イグニッションキーの廻し方次第で、PowerONになったり、ならなかったり。
ゆっくり廻すとNG。一気に廻すとOK。これって、製品仕様?(笑)
23 2009.03.07 [依頼先 ニートRV
 今回は、冷蔵庫の点火不調とOIL交換、OILエレメント交換を行いました。
冷蔵庫は、着火センサー(サーモカップル)の不調および、ガス栓を自動で制御する装置の接点磨きで復活
【OIL交換時】
 走行距離 23,276Mile(37,241.6`)前回交換からの走行距離3,636Mile(5,817`) エンジンオイル5.5L、オイルエレメント交換
24 2009.03.14 [依頼先 ぱぱこばさん]
 ヒーターからのスポンジ屑対策を実施。参考にしたサイトは、ここ
ただし、超つかれます。腰が痛い。。。 これって、超めんどう!   事前準備:薄いフェルトとアルミテープ
作業状況
 作業開始は、15時ころ
 途中、プラスチックのフラップ(一番手前)の動きが悪く、バキュームホース交換作業に切替。これが超難儀で。。。急遽、バラバラ状態のまま、
 近所のコーナンへ移動。シリコンオイルを買ってブシュー。その後は、すんなりホースが刺さったものの、帰宅したらフラップが動かず! 
 ホースが
裂けてたー! 一旦ギブして、自棄酒
 作業再開は、21時より。やっぱ、もう一度と思いホースを挿しなおし、その後金属のフラップ(手前:本命その1)にスポンジ対策をやって、やっと23時に終了。
感想
 もう、やりたくない。これって、超めんどうっす。奥にある金属フラップ(本命その2)は、当分延期!? もうやらないかもっす

ばらす前
   

ばらすと配線だらけで
   

プラのフラップは
実はどうでも良くて?

プラのフラップが
閉じてる状況

除去可能なスポンジ
ぜ〜んぶ除去

プラのスポンジ
除去後

奥の本命その1
のスポンジ除去後

こんな風に採寸して
  

見栄えは置いといて
まぁ、こんな感じに

奥の金属フラップにも
貼り付けて
25 2009.03.15 [依頼先 ぱぱこばさん]
 吹き出し口を切り替えるフラップを制御するバキュームホースは、内径が大きい。3回4_径のバキュームホースが裂けたため
ニートさんで相談。6_径と4_径の変換コネクタで中継し、フラップが動くようになりました。
 キャビンフィルターがだいぶ汚れてきたので、ままこばが防塵マスクのフィルター活性炭シート部分と100均で売っている家庭用エアコンフィルターを
2つ重ねにして作成・装着しました。見た目は悪いですが、4層のフィルターになってます。
おっとっと。。。画像が無い(^_^;)

最終版がこれ!
26 2009.04.18 [依頼先 近所の整備工場]
 BORBETのアルミを中古で入手(ヤフオク)。ボルト付
 TOYO MP4 205/70R15を新品で入手(ヤフオク)
 近所の整備工場でタイヤ組み換え・バランス・バルブなど交換。
 
人柱その1
 その際、規格不足だけど、いいの〜? 
 EVCは、LI98だそうで。。。VWのシールにそう記載されてた!! 買ったのは、LI95。
 軸荷重的にはクリアしてるしな! このサイズで乗ってる人、たくさんいるし。まぁいっかー

人柱その2
 さらに、ホイールに添付されていたボルトの径が細い(^_^;) なので、鉄用ボルトで固定。
 鉄用ボルトのテーパーは、丸くなっているので、大丈夫だよ。。。とのこと。本当かな。。。。。(^_^;)
27 2009.04.19 [依頼先 T4まいすたー☆ ぱぱこばさん]
 土曜日からエンジンに違和感が。エンジン始動が悪く、なかなか安定しない。吹けが悪い。鉄用ボルトで固定したホイールが不安
朝からT4まいすたー☆さんへрオ、今日行っても良いか確認。OKとのことでさっそく第三京浜かっ飛ばして(そんなにスピード出て無いけど)行っちゃいました

 インパクトレンチ拝借して、ドドドドドドと全ボルト交換
 エンジン不調は、水温センサーのようで、交換後アイドリング回転数が下がって吹けも良くなりました。良かった良かった(*^^)v
28 2009.04.26 [依頼先 ぱぱこばさん]
 久々に洗車しました! ニートさんにUltraの件で行く都合があったので、ついでに洗車機かりて洗っちゃって水垢落しでゴシゴシ。
帰宅後、HOLE ZEROをバンパー、ドアノブに塗り塗り。POPUPのキャンバス部分は防水スプレーを多量に噴射
これで当分は綺麗かも?っす
29 2009.05.10 [依頼先 ぱぱこばさん]
 電子レンジがあったら便利だなー。でも、EF900isで動く電子レンジあるのかな? さらに、電子レンジを収納する場所ってあるんだっけ?
さっそく、EVCを改造することにしました。

棚板がないんです〜(^_^;)

棚板取付後

電源取付後

これでとりあえず完成
電源は、冷蔵庫上のACから分岐させましたが、これが結構めんどくさくて。。。 分岐用のコネクタなど購入しましたが、とても狭くて使えず。
そのまま、既存の配線に新配線を噛ませる格好で解決しました。今日は、汗だくでした(^_^;)
30 2009.05.17 [依頼先 ぱぱこばさん]
EF900isをEVCに搭載しており、出先でレンジでチンが出来たらうれしいな〜 とおもって調査開始。
Yahooの検索、takaさんの情報などにより、以下の製品でEF900isでレンジでチンが出来そう!?
 ・クリスタル電器 CMO-650S 
 ・YAMAZEN MWO-1701
たまたま、ままこばがダイエー東戸塚店で6000円代で販売されているYAMAZENのレンジを発見!
一番安いことがわかったので購入しました。
動作検証は、
 ・EF900is直結による電子レンジ動作確認 ・・・ EF900isのキャパ内で動作するかの確認
 ・EVC100Vコンセントからの電子レンジ動作確認 ・・・ EF900isの電力が一部コンバータで減っちゃうか? と言うことはAC100の容量が減る?
  この件も、問題なく動作しました。うれしいことに、EF900isのエンジン音には、若干余裕があるようで、エンジン全開には至りませんでした。
 移動中、電子レンジが滑っては困るので、レンジの足に滑り止めマットを敷いて、滑り対策も実施済です。

31 2009.06.07 [依頼先 ぱぱこばさん]
EVCにオートガスを充填しました。場所は、新横浜近郊。充填容量は、たったの8L! がっがり。。。
32 2009.06.13 [依頼先 ぱぱこばさん]
3月に作成したフィルターが外気流入に問題あり。エアコンの冷えも悪く、再作成しました。
今回は、単純にフィルターを貼り付けるやり方ではなく、フレームを作成し、ベースとカバー部分にフィルターを挟み込む形式としました。
33 2009.08.16 [依頼先 ぱぱこばさん ニートRV
お盆休みに福島・山形へ行きましたが、その帰り道エアコン吹き出し口の切替がだんだん出来なくなって。。。
この症状は、以前にもあり、エンジンルームから室内へのバキュームホースが裂けると動かなくなった。今回も? 
休みに点検したけど、問題なし。 こにこにさんにヘルプ依頼し、マニュアルを調べてもらい。。。やっぱバキュームホースっぽいとのご指摘
片っ端からバキュームホースを交換(ごく一部未交換。。。)し、今まで以上に動きが良くなって復旧しました!
黒いホースが変更前。赤が変更後
【OIL交換時】
 走行距離 26,709Mile(42,734.4`)前回交換からの走行距離3,433Mile(5,493`) エンジンオイル5.0L、
 オイル添加剤(シュアラスターループ エンジンリカバリー) ・・・ エンジン音が静かになりました
 ガソリン添加剤(シュアラスターループ フューエルクリーナー&コーティング) ・・・ 効果のほどは。。。?


 ウィンドーモールの縮み対策として、コーキングを実施。
 サイドブレーキのカバー取付位置がずれていたため調整。
 エアコン配管内のウレタン屑をエアーブシューっと強制的に吹いて除去
 冷蔵庫吸排気口よりエアーブシューっと強制的に吹いて煤除去
34 2009.08.30
[依頼先 ニートRV
 冷蔵庫が不完全燃焼っぽいため、脱着・清掃を依頼しました。
作業の流れは、左から順番に・・・オイラは、カメラマン。みんなやってもらって。。。(^_^;)
まだまだ磨けば光るようで。お歳ですが、まだまだ現役でっせぇ〜(笑)
 エアコンが動くと、急激にエンジンパワーがダウンする! コンプレッサーに相当な負荷がかかっているのか?
 そこで4ぱぱさんご推薦製品の後継版PAC-Rの導入を決意(笑) 入れてみたら、効果抜群! もっと早くにやっとけば良かった(*^^)v
35 2009.09.05 [依頼先 ニートRV
 冷蔵庫が不完全燃焼っぽいのが治ったばかりなのに、またまた不調
 急遽ニートさんに持ち込み点検。電磁弁の接触不良ということでメンテナンス。以後、快調(*^^)v
36 2009.10.11 [依頼先 ヤフオク]
 EVCのリアゲートストラップが根元から切れてしまいました。新品やら中古やらいろいろ検討しましたが、
ヤフオクで皮細工していただける方をKonnyさんに紹介頂き、この方に発注です。症状は、下記画像のとおり。
なお、EVCのリアゲートストラップ型番は、701 829 621 でした。
いい仕事してますね〜♪ なんとロゴ入りです(*^^)v 満足満足! 

2009.10.17取付

ストラップ撤去状態は、こんな感じ

赤いいですな〜♪ 気に入りました(*^^)v
37 2009.11.08 [依頼先 ニートRV
 冷蔵庫が不完全燃焼っぽいのは完治したのに、またまた不調。100mも走ると火が消えちゃって。
点けては消え点けては消えの繰り返し。そこで、いつものT主任に相談。
調査の結果、排気口の中板みたいのが変形して排気管?から浮いてた。そこで中板を新品に交換。さらに立ち消え防止のため
風の巻き込みを削減するためアルミテープで吸排気口の前側をアルミテープで塞ぎました。どっちの効果があったのか不明ですが
ニートさんから横浜まで立ち消え無しで帰ることが出来ました(*^^)v
38 2009.12.12 [依頼先 ぱぱこばさん]
 EVCの一酸化炭素警報機、バッテリが専用バッテリ?のため使用できません。そこでGoWesty!に発注しました。
    165-857-719: Seat Belt D-Ring Cover [Vanagon/Eurovan]  ベルトのカバーが無かったので発注したんですけど、あわなかった。。。(^_^;)
    GVW-030270: Carbon Monoxide Alarm
EVCの天井にドライバーで取り付けしたんですが、アルミ板が入っているようで、穴が・・・そこで、自宅から電動ドリル、EF900使って
穴あけて、やっと取付完了しました。

旧機種

新機種

取付はこんな感じ
つづく
EuroVan Camper By Winnebagoメンテ履歴 2009版